従業員の評価・報酬の制度に必要な3つの準備を怠っていたEクリニック

困っている院長

父の代からクリニックを支えてきた看護師長さんと受付・事務担当さんと、それから私が採用したばかりの看護師さんまで、全員がクリニックを辞めたいと言ってきたんです!

評価報酬の画像

E院長は、周辺に住宅地が広がる駅前の好立地で、診療所を営んでいます。

代々、医者の家柄で、E院長は急逝された親御さんの建物・設備、そして従業員と患者さんを引き継いで、恵まれた条件でスタートを切った筈でした。

コンサルタント

Eクリニックには、インターナル・マーケティングが欠けていたのです。

 

インターナル・マーケティング

従業員の動機づけと満足度の向上により、サービスの質的向上、顧客ロイヤリティの向上、企業業績の向上を図ります。サービス業は従業員の対応が顧客満足度に大きく影響することから、積極的、継続的にスキル向上、モチベーション向上に取り組む必要があります。

【具体例】

  • 店長から従業員にサービスを提供する目的、思いを伝える
  • 質の高いサービスに向けた、従業員向けの技術・知識の習得
  • 従業員へのサービスの自由裁量
  • 事業者と従業員、従業員同士の円滑なコミュニケーション
  • 評価、賞賛、報奨、個人面談

*出典:中小機構「小規模事業者支援のための業務必携p.87」

困っている院長

私が採用した看護師さんが、もっと待遇のよいクリニックが見つかったから転職したい、って言うんです!

Eクリニックでは、院長にインターナル・マーケティングの観点が欠けていたことから、従業員の評価・報酬について、合理的で納得性の高い制度が存在していません。

報酬は、毎年一律に月給を上げるのが恒例である他、決算で利益が多い年に賞与を多めに支給するくらいで、特段の決まりや明文化した制度などは存在しません。

目次

評価・報酬の制度がないために発生する、3つの大きなデメリット

  • 従業員の士気が上がらない
  • 従業員の成長の目標が明確にならない
  • 企業に魅力がなく、良い人材の採用が困難となる
コンサルタント

それでは院長は、どうすれば良いのでしょう?

評価・報酬の制度に必要な準備①:目標の達成による評価

まず準備として、企業として従業員に求める「スキル・知識」を、その難易度に沿って「段階」化してまとめ、明文化した資料を作成します。この資料は、企業内にある複数の職種ごとに作成します。

次に初回の「評価」では、対象となる従業員が現在、上記の「段階(スキル・知識)」のどこに相当しているのかを査定して、その結果を従業員本人と合意します。

その上で、従業員の次の「目標」として目指すべき「段階(スキル・知識)」について、従業員と合意します。

一定期間を経て、「目標」がどれだけ達成できたかの「評価」を行います。「目標」設定後の「評価」では、①目標を上回る達成、②目標どおりの達成、③目標を未達成 など3~5段階のシンプルな評価段階をあらかじめ設定しておきます。

評価・報酬の制度に必要な準備②: 評価と報酬の連動

「①目標の達成による評価」で説明した「 職種ごとに、企業として従業員に求めるスキル・知識を、その難易度に沿って段階化してまとめ、明文化」した資料を、「ジョブ・ディスクリプション」(職務記述書)といいます。

「ジョブ・ディスクリプション」では、企業としての「重要性」を基準にして、異なる複数の職種の「スキル・知識」を同レベルの「段階」に設定します。

「ジョブ・ディスクリプション」を作成した上で、各「段階」に応じた給与の金額を決定します。この給与の金額を書面化した表を「サラリーテーブル」といいます。

「①目標の達成による評価」 で説明した「目標」の設定の際、「サラリーテーブル」を従業員に開示することができれば、目標達成の士気向上につなげることも可能です。

ジョブ・ディスクリプション

ジョブディスクリプションで記載する主な内容

  • 職位名
  • 具体的な職務内容
  • 責任、権限の範囲
  • 期待される目標、成果
  • 求められる知識、スキル、技術、資格
  • 待遇、福利厚生

出典:マンパワーグループ株式会社「ジョブディスクリプション(職務記述書)とは?

評価・報酬の制度で必要な運用: 個人面談の実施

「①目標の達成による評価」 で説明した「目標」の設定時、および「評価」のフィードバック、そして「②評価と報酬の連動」で述べた「報酬」の説明の際には、経営者や管理者と従業員との面談を行います。

面談では、まず、日ごろの勤務や貢献に対する感謝を伝えます。次に、「評価」と「報酬」について、率直かつ具体的に説明を尽くします。その後に、従業員からの質問や疑問があれば、誠実に回答します。

また、「評価」と「報酬」に納得してもらうことができた後は、次の「目標」の設定について合意する機会にします。

個人面談は、一年間の目標について年に一回だけ行うのでなく、年間目標の達成に向けて、その進捗の確認や、従業員からの質問や相談を受ける「ワン・オン・ワン・ミーティング」の場として、可能であれば毎月、難しい場合でも2~3ヶ月に一回、定例で行うとより効果があります。

まとめ:従業員の評価・報酬の制度を成功させるために必要な3つのステップ

STEP
目標の達成による評価のための、”ジョブ・ディスクリプション(職務記述書)”の作成
STEP
評価と報酬の連動のための、”サラリー・テーブル”の作成
STEP
評価と報酬の納得性を高めて、次の目標を合意するための、”個人面談”の定例化

今回は以上です。

*参考:厚生労働省委託・浜銀総合研究所「中小企業のモデル賃金」

中途採用者は、年齢や職歴がバラバラであったり、前職で支払われていた賃金額が違っていたりと、新規学卒者で用いられている初任給のような統一的な仕組みを作ることは難しいと思われます。とは言え、中途採用者のみを対象とした賃金制度を作ること自体も、実際には難しいことでしょう。すなわち中途採用者に係る賃金決定は、新規学卒者と分けて考えるのでなく、両者が相互に納得する仕組みを考える必要があります。その方法として、本冊子が推奨するものは、「職務給」と呼ばれるものです。これは、実際に従事する職務内容の重要性やその価値に応じて、賃金の多寡が決まります。「職務給」は、諸外国で広く採用されている仕組みであり、これまで日本で普及してきた「年齢給」や「職能給」とは異なり、説明がしやすく、客観的に判断しやすいということが主な特徴です。(p.4)

出典: 厚生労働省委託・浜銀総合研究所「中小企業のモデル賃金

よかったらシェアをお願いします!
目次