経営の立て直しには競合店対策のほかに必要なことがあった食品スーパーC社

困っている社長

長らく安泰だった商圏に、セントラル・キッチンを備えた安売りチェーン店が出店して以来、売上も利益も減り続けているんです!

スーパーマーケットの画像

複数店舗の食品スーパーを営むC社長のお悩みにお答えしようと、3年分の決算書や経営資料を拝見、店舗のベテラン・スタッフにヒアリングもしたところ、C社の課題は安売り店との競合ばかりではないようです。

まず決算書を分析した上で、同業他社と経営指標を比較してみたところ、C社の経営状態は特に悪いとは言えないことが判りました。

業種別経営指標

飲食料品小売業(調査対象数930)/黒字かつ自己資本プラス企業平均/売上高総利益率:40.9%/売上高営業利益率:2.0%(日本政策金融公庫「小企業の経営指標調査 2019年度 卸売・小売業」p.142

一方で、C社の売上と利益が年々低下して、右肩下がりの業績が続いていることも事実でした。

マクロの視点では、日本中で人口の高齢化が進んでいます。C社の業績の低下が、顧客の高齢化によるものであるとすれば、対策を講じておく必要があります。

またミクロの視点では、C社のある店舗の競合店は、C社と同じ食品専門のスーパーマーケットながら、セントラル・キッチンで効率的に調理した惣菜やカットした生鮮品を、C社店舗よりも低価格で提供することに特長がありました。

その競合店では、より多くの店舗を抱える強力な調達力を活用して、全国規模の大手メーカーが大量生産するNB(ナショナル・ブランド)商品も、C社店舗より低価格で販売しています。

コンサルタント

C社に必要なのは、競合店への対策なのでしょうか?

そのような競合環境のもと、長年にわたって地域で親しまれているC社店舗の「儲からない理由」を紐解いていくと、C社長の経営方針に真の原因があったことが判明してきました。

目次

経営の立て直しに必要な3つのポイント

コンサルタント

関連記事にリンクを張っています。

今回は以上です。

よかったらシェアをお願いします!
目次